Rev.1 2025年7月3日
会員企業各位
柏崎刈羽原子力企業協議会
事務局長
「足場の組立て等作業主任者技能講習」の開催について
2025年度事業計画に基づき、題記技能講習を下記のとおり開催します。
受講を希望される方は、添付の申込書に必要事項を記載の上、企業協議会までご提出ください。
なお、受講者が少数の場合、開催を中止することもありますので、予めご了承願います。 Rev.1
記
1.教育名(定員)足場の組立て等作業主任者技能講習(54名)
2.開催日時 8月20日(水) 8:50~17:00 (受付 8:20~/オリエンテーション 8:40~)
8月21日(木) 9:00~17:00 (受付 8:30~)
3.開催場所 東京電力HD㈱ 技能訓練棟2階 研修室C
4.受講資格:次のいずれかに該当する者
(1)21歳以上であって、足場の組立て、解体又は変更に関する作業に3年以上従事した経験を有する者
(2)大学、高専、高校において土木、建築又は造船に関する学科を卒業し、その後2年以上足場の組立て
等の作業経験を有する者
(3)その他厚生労働大臣が定める者
建築等の職業訓練を修了し、その後2年以上足場の組立て等の作業経験のある者(足場の組立て等作業主任
者技能講習規程第1条の資格を有する者)
注1)今回の講習は、『全科目』を受講する方のみを対象とします。
注2)改正労働安全衛生規則の経過措置は終了しましたので、平成29年7月1日以降は、「足場の組立て
等特別教育」を受講していないと「足場の組立て等の業務」に従事できなくなっています。
5.受講申込
(1)受付期間 ①人数受付「FAX」 7月14日(月) ~ 7月16日(水)
②申込書受付 7月23日(水) ~ 7月29日(火)
(2)提出方法
①人数受付
・添付資料(2)「研修受講希望人数連絡書」をFAXまたは持参にてご提出ください。
②申込書受付
・添付資料(3)「受講申込書」の該当箇所に必ず受講者本人が誤字・あて字等ないようにご記入くださ
い。
・添付資料(3)「受講申込書」には、次のものを添付してください。
1)写真(3cm×2.5cm)1枚(6ヶ月以内に撮影された脱帽・無背景のもの)
2)本人確認証明書(氏名、生年月日及び住所を確認できる書面)のコピー
注)本人確認証明書は次のいずれかの1つ(当日原本を確認します)
✓自動車運転免許証
✓健康保険証
✓住民票
✓労働安全衛生法の各種免許証
✓建災防新潟県支部の各種技能講習修了証(安全衛生教育等は含まれません)
✓マイナンバーカード
・受講料は申込手続時に現金にておつりのないようにお持ちください。
領収書は受講日に建災防より発行されますが、申込時に協議会より預り証を発行します。
・受講票は配布しません。
・講習初日の開始前までは受講者の変更、受講キャンセルは可能です。
キャンセルの場合、受講料は返却します。
但し、1日目に受講され、2日目に欠席された方への返金は出来ません。
6.講師
建設業労働災害防止協会 新潟県支部 URL http://www.kensaibou-niigata.jp/
上越駐在室 TEL 025-545-5778 / FAX 025-545-6484
7.受講料(消費税、テキスト代含む) 15,900円
8. その他
(1)申込時に下記事項に該当する場合は、足場の組立て等特別教育修了証(写し等)を添付ください。
・平成27年7月1日以前から足場の組立て等の経験はあるものの平成29年6月30日までの間では経験
年数が3年に満たない者
・平成27年7月1日以降に、初めて足場の組立て等の業務に従事することとなった者
(2)修了証は、建災防から修了試験合格者に「作業主任者技能講習修了証」が発行されます。
(3)建設労働者確保育成助成金を申請する場合、建災防発行の領収書が必要となりますので受講申込書に助成
金申請予定の有無を記載してください。手続き等の詳細については、建災防ホームページ「人材開発支援
助成金(旧 建設労働者確保育成助成金)について」を参考にして各社にて手続きをお願いします。
(http://www.kensaibou-niigata.jp/general.php?page=5)
9.添付資料
(1)令和7年度「足場の組立て等作業主任者」技能講習 ご案内
(2)研修受講希望人数連絡書
(3)足場の組立て等作業主任者技能講習受講申込書
以 上
扱 者:大橋
TEL 0257-45-3852 / FAX 0257-45-2002
E-mail:oohashi.rikio@tepco.co.jp